株式会社光陽社の「アート年賀状2018」にギルド会員の白谷泉、鈴木泰子、中川恭子、深谷友紀子のデザインが掲載されています。
光陽社ホームページ
https://www.koyosha-inc.co.jp/nenga_2018/index.html
株式会社光陽社の「アート年賀状2018」にギルド会員の白谷泉、鈴木泰子、中川恭子、深谷友紀子のデザインが掲載されています。
光陽社ホームページ
https://www.koyosha-inc.co.jp/nenga_2018/index.html
今週2月25日(土)にテレビ朝日系で放映されるドラマに、ギルド会員深谷友紀子さんが筆耕者として出演されます。筆耕する手のご出演のほか作品も見ることができます。日本カリグラフィースクール様も協力されています。ご覧ください。
【放映日時】
2017年2月25日(土)21:00~
テレビ朝日系 土曜ワイド劇場『おとり捜査官』
ギルド会員の三瓶望美さんから著書出版のお知らせです。
「英語の名文をなぞる 〈筆記体〉練習帳」
三瓶望美 筆記体 研究社編集部 編集
研究社 ¥1,080
(2016年5月発売)
三瓶望美(ミカメノゾミ)著
日本文芸社 ¥1,080
(2011年11月出版、2016年3月第5刷発行)
ギルド会員のあべまりえ(永井明子)さんから著書出版のお知らせです。
透明水彩絵具は、お水をたっぷり使って描く画材。紙の上で色を重ねることで現れる透明感や、色彩の鮮やかさが魅力です。
透明水彩絵具を扱うには、少し技術が必要です。簡単なイラストを描きながら、そのノウハウを少しずつ身に付けていきましょう。
本書では、基本的な技法はもちろん、次のステップへと続く応用編、さらには、暮らしの一部として水彩を楽しんでいただけるよう、
描いたイラストを使って楽しむクラフトのアイデアもたっぷり紹介しています。
大好評の水彩イラストレクチャー本『たのしい水彩の時間』と対になる一冊です。異なる課題とテクニックで、新たなモチーフを描いていきます。
初めての方も、すでに水彩を始めている方も、ワクワクした気持ちでトライしてください(イラストを描くのが初めての方や、
形取りが苦手という方のために、巻末に図案を収録しています)。
『水彩教室Papier(パピエ)』 永井明子(あべまりえ)
http://marie-abe.com
http://ameblo.jp/marie-abe/
ギルド会員の河南美和子さんからご報告です。
27年度改訂版の小学5年生 「書写」の教科書に、カリグラフィーが紹介されることになりました。
中学英語の教科書から筆記体がなくなり、カリグラフィーにつながる美しい文字の認知が薄れおりましたが、小学生の教科書に「カリグラフィー」という言葉が載ることは、とても嬉しいこ とです。
書道部のように、クラブ活動でカリグラフィー部ができたら素敵ですね!
10月11日発売
「 カリグレイスコープ -文字の万華鏡-」
河南美和子著 マガジンランド出版
1,111円(税抜き)
色鉛筆とカラーボールペンでアルファベットをデザインする 簡単なテクニックで、万華鏡のような不思議なデザインを作り出せます。
ギルド会員のあべまりえ(永井明子)さんから著書出版のお知らせです。
水彩教室パピエへようこそ!形がうまくとれない初心者でも、ちょっとしたコツをつかめば完成できる、透明水彩イラストの描き方と、せっかく描いたイラストを暮らしに活かす、クラフトのアイデアを教えます。(下絵図案付き)
前半のイメージ編では、透明水彩絵具の基本を知り、楽しく筆を動かしながら、イラストを描いていきます。自分の好きな色の組み合わせを知り、絵具をどのくらいの濃さ、どのくらいの水加減で溶くのかを、感覚的に覚えましょう。それぞれのステップを経て、色見本帖、ポスター、バラのフレーム、ポップアップカードに仕立てることができます。
後半のテクニック篇では、より豊かな表現が可能になり、描くことがますます楽しくなる、透明水彩の技法をレクチャーします。モチーフのレイアウト、マスキング液の効果、ペンを使ったスケッチ風イラスト、絵本風イラストの描き方など、一つ一つは、さほど難しい技法ではありません。それらをゆっくり身に付けながら、レッスンを進めていき、しおりやブックカバー、クリスマスカードにパーティーグッズ、紙の汚し加工とコラージュ、種を贈るカードを完成させましょう。
写真を見て描くスケッチ風イラスト以外の参考作品は、すべて巻末に図案を収録しています。切って貼ってクラフトに使える、綴じ込み付録と合わせてご活用ください。
『水彩教室Papier(パピエ)』 永井明子(あべまりえ)
http://marie-abe.com
http://ameblo.jp/marie-abe/
「カリグラフィー&写本装飾の魅力」 河南美和子著 \1,800
発行 マガジンランド (全96頁 オールカラー)
ISBN 978-4-86546-001-8
11月30日発売
*****河南美和子さんより*****
カリグラフィーと写本装飾の入門から応用までを、沢山のコラムと共に1冊の本にまとめました。
書体の基本形だけでなく、自分文字にしていくステップアップ方法やバリエーション文字のご紹介。
(イタリック、ローマンキャピタル、ローマンスモール、アンシャル、ゴシック・テキストゥーラ、ビルトアップレター)
写本装飾の簡単な基礎テクニックやロンバルディックキャピタルのデザイン方法、本格的なジェッソーを使ったギルディング、金泥の使い方、べラムの扱いもご紹介。
時代ごとの装飾と共に、写本書体も掲載しています。
(インシュラー・マジュスキュール&ミナスキュール、ケルトビルトアップレター、カロリンジャン、プロトゴシック、ゴシック・クワドラータ、ロトゥンダ、バタルド)
ギルド会員の河南美和子さんからのご案内です。
****************************
新発売された花王のリセッシュ「ヒーリングアロマ」のTVコマーシャルに、大きな本が出てきます。
そのカリグラフィー文字を担当いたしました!
アロマセラピーに使われる13種類の天然アロマがはいっている商品ですが、そのアロマの名前をイタリック体で、それぞれの効能をおもいきりラフに書いたカッパープレート体で書きました。
15秒コマーシャルですので文字が見えるのは一瞬ですが、是非ご覧ください。
花王のサイトでも見 ることができます。
http://www.kao.co.jp/resesh/healingaroma/cm/
サイトではWEB限定の30秒コマーシャルで2ページ見られますが、どちらも一瞬です。
花王のサイトでご覧になれない方はここからどうぞ!
http://www.youtube.com/watch?v=JLpTkXEosw0
■ギルド会員・原武美砂さんの初めてのお仕事のご様子が届きました。
初めての仕事について報告します。
同じ教室に通う方から自分の音楽教室のガラス壁に文字を書いてほしいと頼まれました。
何枚も書いて良いものをという訳にはいかないので断った方がよいのではと思いましたが、畑辺くるみ先生の励ましを受け引き受けることにしました。
アクリルガッシュに 筆記具は先生の助言によりフェルト布に薄い板を挟んで造り、書体は細い線の少ないエキスパンデット体。
ガラスの向こうに下書きを張り付けその上から書くことができましたが、紙の上では分からなかったフェルトの特徴というか、絵具をこすり取って行く状態に焦りましたが、まさに書いたという感じでいいかと自分で納得。
よい経験をさせて戴きました。
次は彼女が自分で書けますように。
原武美砂